この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

日本政府が離婚後のシングルマザーが受け取る養育費について、受領率を28.1%から40%を目標に引き上げると会見で明らかにしました。
夫婦間で養育費の取り決めをしている場合は、受領率を57.7%から70%を目標に引き上げ。
養育費をもらうのは悪というような風潮が、当たり前のことになるように向かっていくことは素晴らしいことですね!
現在の養育費受領率
厚生労働省の出している「全国母子世帯等調査」によると現在の養育費受領率は徐々に増えていっているとはいえ、
やっぱり少ない印象です。養育費をもらえず、仕事に集中して子どもとの時間をとれず、コミュニケーション不足になっているというのも、
よく聞く話です。この現状を打破できるように早く手を打っていただきたいものです。
参考 養育費受領率の推移表
2003 年 | 2006 年 | 2011 年 | 2016 年 | 2021 年 | |
総数 | 17.7% | 19.0% | 19.7% | 24.3% | 28.1% |
うち、養育費の 取り決めをしている世帯 | - | - | 50.4% | 53.3% | 57.7% |
養育費不払いが引き起こすシンママの困窮

離婚した夫婦で一番の話題になるのは親権問題でどうしても養育費のことについては、ついついおざなりになってしまいます。
そのせいで、離婚後の養育費の未払いでシングルマザーの生活が困窮してしまってしまう現状はよく聞く話で、
仕事やお金、子育てする時間で結果、諦めたりしてしまうようになってしまいます。
養育費の未払いについては弁護士に相談することや、自治体の相談窓口に相談することが一番解決への近道になります。
未払いでお困りの方は、弁護士へ相談無料のサービスもありますので、相談してみてはいかがでしょうか。
今後のご自身のお子様の未来を狭めてしまうことになってしまうので、勇気を持って行動してみましょう!