養育費の使い道や節約術

養育費は確定申告しなくてはいけないの?

マーコ

1男2女のこどもたちとドタバタしながら楽しく過ごしている、ど天然シングルマザー。趣味は映画鑑賞。同じ悩みをもつママ友のタメになる情報をお伝えできるように頑張ります!

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

養育費とは、夫婦が離婚した際に、離婚に伴い生じる子供の養育費用のことを指します。養育費は、子供が親から必要な費用を受け取る権利を守るために設けられたものです。しかし、養育費の支払いについては、夫婦間で約束した金額に従って支払われることが一般的で、法的な手続きを経て支払う必要がある場合もあります。このような場合、養育費は税金の対象となり、確定申告が必要となることがあります。以下、養育費の確定申告に関する詳細を解説します。

養育費の確定申告とは

養育費は、所得税法において、支払った人の所得から控除することができると定められています。つまり、養育費を支払った人は、所得税を納める際に養育費を控除することができます。ただし、控除できる額には上限があり、支払った額のうち、受け取った人が所得税を納める金額を超える部分は、控除することができません。また、養育費の控除は、支払った年度に限り、受け取った人が所得税を納める前提で計算されます。

養育費の確定申告が必要な場合

養育費の確定申告が必要となるのは、以下のような場合です。

①養育費を支払った人が、給与所得者であり、年収が一定の金額を超える場合 養育費を支払った人が、給与所得者であり、年収が一定の金額を超える場合は、所得税の確定申告が必要となります。養育費を支払うことによって所得税を控除する場合も同様です。ただし、養育費の支払いによって税金を取り戻すことはできないため、税金が発生しない場合には確定申告は必要ありません。

② 養育費を支払った人が、事業を営んでいる場合 養育費を支払った人が、事業を営んでいる場合は、所得税と住民税の両方の確定申告が必要となります。事業の種類や規模によって、所得税や住民税の納税額が変わってくるため、税務署に相談して確定申告を行う必要があります。

③ 養育費を受け取った人が、所得税を納める必要がある場合 養育費を受け取った人が、所得税を納める必要がある場合は、養育費を受け取った金額が一定の金額を超える場合には、所得税の確定申告が必要となります。ただし、養育費を受け取る場合、所得税を納める必要があるかどうかは、受け取った金額によって異なるため、確定申告が必要かどうかは、税務署に相談して確認する必要があります。

養育費の確定申告に必要な書類

養育費の確定申告に必要な書類は、以下のとおりです。

① 養育費の支払い明細書 支払った養育費の金額や支払った期間などが記載された支払い明細書が必要です。この明細書は、養育費を受け取った人が作成します。

② 養育費を受け取った人の源泉徴収票 養育費を受け取った人が、所得税を納める必要がある場合には、養育費を受け取った人の源泉徴収票が必要となります。この源泉徴収票には、支払った養育費の金額や源泉徴収税額などが記載されています。

③ 所得税・住民税の確定申告書 養育費を支払った人が、所得税・住民税の確定申告をする場合には、所得税・住民税の確定申告書が必要となります。この確定申告書には、養育費の控除額や受け取った養育費の金額などが記載されています。

養育費の控除について

養育費の控除は、所得税法に基づいて定められています。養育費の控除には、以下のような条件があります。

① 支払い義務者が扶養義務者であること 養育費の支払い義務者が、被扶養者として認められた人に対して養育費を支払っている場合に限ります。

② 養育費を支払った期間が1年以上であること 養育費を支払った期間が、1年以上である場合に限ります。

③ 養育費の支払い額が一定額以下であること 養育費の支払い額が、年間10万円以下である場合に限ります。

養育費の控除額は、支払った養育費の金額から、1年間のうち10万円を超えた金額の20%を控除した金額となります。ただし、控除額の上限は年間38万円までとなっています。

まとめ

養育費を支払う側、受け取る側双方にとって、確定申告が必要となる場合があります。養育費の確定申告には、支払い明細書や源泉徴収票などの書類が必要となります。また、養育費の控除には、所得税法に基づく条件があり、支払った養育費の金額に応じて、控除額が決まります。養育費の支払いや受け取りに関することは、税務署に相談するなど、専門家のアドバイスを仰ぐことが大切です。

  • この記事を書いた人

マーコ

1男2女のこどもたちとドタバタしながら楽しく過ごしている、ど天然シングルマザー。趣味は映画鑑賞。同じ悩みをもつママ友のタメになる情報をお伝えできるように頑張ります!

-養育費の使い道や節約術
-, ,